こんにちは、Yaby(@Yaby)です!
今回は、私がブログを開設して一か月が経過したので、収益の状況や運営をしてみての感想などを紹介していきます。
これからブログ開設を考えている方の目安の一つにしていただけると嬉しいです!
最後にはブログ開設を検討している方への簡単なアドバイスをしていますので、是非最後までご覧ください。
どうやってブログを開設した?
ブログには無料ブログと有料ブログがあります。
私が運営しているYabyブログは、有料ブログを採用しています。
有料ブログはサーバーを借りたり、ドメインを取得したりと手間とコストはかかりますが、カスタマイズがしやすかったり、SEO対策がしやすいなどのメリットがあります。
私はAWSの勉強をしていたということもあり、サーバーはAWSというクラウドサービスのLightsailという機能を活用しています。
そして、ドメインはお名前ドットコムで取得しました。
ドメインとサーバーを契約して、一か月目の費用は500円ほどでした。
有料といってもそこまで高くはないため、気合を入れるためにも有料ブログをおすすめします!
ブログの収益化の仕組みとは?
ブログの収益化は、記事に広告を貼り、広告のクリック数や商品の売上などによって対価を受け取るという仕組みです。
もう少し細かく解説すると、広告主である企業が、広告仲介業者であるASPなどの広告の掲載を依頼します。
ASPは仲介業者であるため、誰かに広告を掲載してもらう必要があります。その広告を掲載するのが我々ブロガーです!
そして企業はASPに広告費を払い、ASPはブロガーに対して売り上げに応じた金額を支払います。
これがブログで稼ぐ仕組みとなってます!
主な広告サービスとして以下の二つが挙げられます。
- クリック報酬型
- 成果報酬型
クリック報酬型とは、広告がクリックされると収益が発生するものです。
Googleアドセンスアドセンスに申請し、合格することで記事に広告掲載できるようになります。
単価が低いため大きく稼ぐことには向いていませんが、初心者の収益化の入り口として活用できると思います。
そして、成果報酬型とは、記事内の企業の商品リンクなどを貼り、そこから契約が入ったり商品が売れたら収益が発生する仕組みです。
代表的なASPはA8.netが挙げられます。その他にAmazonアソシエイトや楽天アフェリエイトも同じような形式で収益を得ることができます。
先ほどのクリック報酬型と比較すると、単価が高いため大きく稼ぐことも期待できますが、初心者にはややハードルが高めともいえるでしょう。
収益は?
記事を5つほど投稿してから、Googleアドセンスに申請しました。
二週間以上待ちましたが無事に合格することができました!
そのため私のブログでの収益源は、Googleアドセンスのみとなります。
正直、最初の一か月の収益は、300円ほどでした。
しかし、初めて自分で運営したものでお金を稼ぐことができたというのは、とても嬉しいものです!
月5万円以上稼ぐには、平均で半年から1年ほどかかると言われてますから、根気強く継続するしかないです。
もちろん私のようにGoogleアドセンスのみではなく、初月からアフェリエイトをやっている方はまた違った結果になっていると思います。
しかし現実的に、副業でブログを開設し慣れない執筆活動で、初月からGoogleアドセンスもアフェリエイトもやるということは、負担が大きいとも考えられます。
ブログ開設を考えている方へ
今この記事を読んで、月のサーバー代を考えたら赤字じゃん!労力のわりに収入が少ない!と感じた方もいらっしゃると思います。
副業ブログを開設して、ゆくゆくはブログだけで自由な生活をしたいと考えている方多いでしょう。
先ほども述べたようにブログで大きな収益を出すには多少時間がかかってしまう人が大半です!
最初はこんなもんでも、少しずつ大きな収益に繋がっていき、SEOなどのマーケティングも勉強できると思いながら、地道に継続していくこと必要があります。
なにより、自分のサイトに人を集めるために工夫をするという時間や経験が大切な財産になります!
自分でビジネスをするという経験を手に入れながら、将来的にはそれなりに稼ぐこともできるため、ブログ開設を考えている方は是非開設に踏み出してみてください!
まとめ
今回はブログ開設を検討している方向けに、ブログを開設して一か月目で得られる収益を目安として紹介しました。
一発逆転といったビジネスモデルではないため、どうしても根気強さは必要となってきます。
記事を書くために、自分の知識を深めたり、自分の考えを言葉にするということはとても価値のある経験だと考えます。
私自身まだ記事を書くことに慣れてはないので、これかたブログを開設するであろう皆様と一緒に学んでいきたいです!
Twitterもやっているのでよろしくお願いします!(@Yaby)
コメント