こんにちは、Yaby(@yaby)です!
今回は、ブログ初心者が陥りやすい悩みを解決します。
以下の悩みが解決できます
- ブログを開設したのはいいが、記事を書く気になれない
- 何を書いたら良いのか分からない
私自身、ブログ開設1ヶ月でGoogleアドセンスに合格するものの、その後はモチベーションの低下から更新頻度が低下していたこともあります。
それでも完全に更新をストップすることなく、続けてこれた経験を元に、モチベーション低下の原因や対処法について紹介していきます!
なぜ記事を書けなくなるのか

そもそも、なぜ記事を書けなくなる、あるいはブログに対してのモチベーションが低下してしまうのか、その原因を考えていきます。
ブログの更新頻度が低下する原因としては以下の3つが挙げられると思います。
- 記事のネタが見つからない
- アクセス数が伸びず、モチベーションが低下する
- そもそも何のためにブログを始めたのか分からなくなる
どれも、記事数やアクセス数が多くないブロガーが抱えやすい悩みかと思います。
実際、私もその一人です、、
対処法は?
先ほど挙げた、3つの原因それぞれの対処法について考えていきます!
1.記事のネタが見つからない
ジャンルを絞らない雑記ブログ、ジャンルを絞った特化ブログのどちらでも出てくる悩みの一つがネタ切れではないでしょうか。
もしかしたら、何か1つキーワードは浮かんでいるけど、記事一本書き上げるほどに話が広がらないという事もあるかもしれません!
キーワードプランナーやaramakijake.jpなどを使えば、あるキーワードに付随して検索されているキーワードを探すことができるため、1つの単語から話を掘り下げるヒントを与えてもらうことができます!

上の画像は、キーワードプランナーでコーヒーと検索した場合です。
「ローソンコーヒー」などの関連性の高いキーワードや検索ボリュームなどを調べることができます。
コーヒーという単語だけ頭に浮かんでいても、コンビニのコーヒーについて書こう!など発想を得ることに繋がります。
また、ニュースアプリなどを読むことで今話題になっていることを知ることができて、記事ネタになることもあります。
雑記ブロガーなら、何にでもネタになり得るので、外に出て遊ぶこともネタ探しになります!
2.アクセス数が伸びず、モチベーションが低下する
初心者ブロガーは記事を書くことに慣れていないため、一本の記事を投稿するために多くの時間と労力がかかります。
その割にアクセス数が伸びず、収益化が遠く感じてしまうと、モチベーションが低下してしまうことがよくあります。
しかし、ブログで多くのPVや収益を得るのは、短期間でできることではないということを理解することが大切です!
SEOなどのライティングスキルを磨きながら、少しずつ読まれるブログサイトを構築していくもんなので、みんな初めはそういうものなんだと割り切ってコツコツ積み重ねていきましょう!
収益化や安定したPVを目指すなら1年ほどはかかるという気持ちで構えることも大切です!
3.そもそも何のためにブログを始めたのかわからなくなる
ブログを始めようと思ったとき、何のために始めたのかということを思い出すことも重要です。
自分の好きなことを発信したかった 小遣い程度の副収入を得たかった がっつり稼ぎたかった… など
最初は目的があった始めたものの、だんだん記事数を増やすための作業となってしまったり、短期的な収益にだけ目がいってしまい、記事を書くことが嫌になるケースもあります。
そんなときは、初心に帰ってブログに対しての向き合い方を再確認する必要があります!
常に目的を再確認することで、質の低い記事を量産し、アクセス数も伸びないといった悪いサイクルを断ち切ることにも繋がるかもしれません。
それでも記事を書くことができない時は?

上記のような方法を試してもモチベーションが上がらなかったり、記事を書くことができないこともあるかもしれません。
そのようなときは、そもそも無理に記事を書こうとする必要はありません!
ブログのことを一旦忘れて放置する。
記事の更新自体はストップし、他の人も記事を読んで勉強したり、ブログ学習の本を読むなどもインプットの時期とする。
などということも選択肢として頭に入れておくことも大切です!
ブログが負担やストレスとなり、完全にブログを辞めてしまうことさえ避けてしまえばいいので、手を休めるということも前向きな選択肢といえます。
まとめ
今回は記事が書けない原因と対処法について紹介しました。
初心者にとっては一つの記事を更新することも非常に労力のいることです。
たとえ今すぐに結果に繋がらなくても、長期的に見ると初心者のうちに試行錯誤した経験は大きな価値を生み出します!
記事をどうしても書きたくないというときは、あえて書かないということも長期的な成長には必要となる場面があるかもしれません。
伸び悩む時期だからこそ、自分とそしてブログとたっぷり向き合いましょう!
コメント