こんにちは、Yaby(@yaby)です!
今回は、髭の濃ゆい男性向けに、おすすめの髭剃り用品を紹介していきます。
私自身、髭が濃く、毎朝剃っても夕方には伸びてきてしまうほどです
こんな人におすすめ!
- 上手く深剃りができる用具を探している
- スピーディーに髭剃りをこなしたい
- 肌に優しく髭剃りをしたい
髭剃り本体だけでなく、シェービングをより快適にするグッズも紹介していきますので、是非最後まで読んでみてください
Panasonic ラムダッシュ5枚刃
最初に紹介するのは、Panasonicの電気シェーバー、ラムダッシュの5枚刃です!
ラムダッシュは大変人気な商品で、5枚刃以外にも、3枚刃や6枚刃など様々なバージョンがあります。
5枚刃となると若干値段は高くなってしまいます。肌への負担軽減や剃る時間の短縮を考えると、お買い得ともいえると思います!
唯一のデメリットとしては、ヘッドが大きいため細かい部分は剃りづらく感じることがあります。
しかし従来のシェーバーに比べて、深剃りをしながらも、スピードのあるリニアモーターによって肌に当てる回数を減らし、シェービング後の肌のヒリつきを抑えることができています。
さらに、ラムダッシュにはタイプが二つあります。
「お風呂場でも剃れるタイプ」と「充電しながら剃れるタイプ」です。
その他の機能として、ラムダッシュAIがあります。
髭の濃い部分は強く、薄い部分はソフトに剃ることができます!
最先端な機能搭載がかっこよく、気に入っている点でもあります(笑)
ジレット プログライド 電動タイプ
続いて紹介するのは、Gilletteの電動タイプカミソリです!
こちらは、先ほどの電気シェーバーとは違って、カミソリとなっています。
しかし、持ち手部分に電源ボタンが付いており、小刻みな振動を発生させることができます。
この振動により、肌の摩擦を軽減させるため、肌に優しく、一度刃が通っただけで深剃りができます!
値段も2000円台で購入できるため、電気シェーバーより安く手に入ります。
しかし、電池タイプであるため電池切れには注意ということと、電動タイプといってもカミソリなので、電気シェーバーに比べて肌の負担かかかってしまいます。
それでも従来のカミソリに比べると、肌への負担は軽減されている上に、一度の刃の通しで深く剃れるためか、刃の持ちも良くなったと感じます!
デザインもスタイリッシュでかっこいいため、髭剃りが楽しくなります!
ギャツビー プレシェーブジェル
続いては、電気シェーバー用のプレシェーブジェルです!
シェービングの前に髭になじませることで、電気シェーバーの滑りを良くし、しっかり髭を剃ることができます。
乾いてから髭を剃り始めるため、垂れてくる心配もありません!
塗った後は、べたついたりする心配はなく、シェービング後の洗い落しも非常に簡単です!
ヒアルロン酸も配合されていますが、エタノールも入っているためスースーする感じはあります。
そのため、鼻下などに塗ったときにむせてしまうことがあります(笑)
電気シェーバーは、何も塗らずに剃れる手軽さも利点の一つと言えます。
しかし私は、今ではプレシェーブジェルを塗らないと肌にひっかかる感じがして、しっかりシェービングをすることができないほどになっています。
ハトムギ化粧水
最後に紹介するのは、ハトムギ化粧水です!
急に髭から離れたように感じるかもしれませんが、アフターケアも髭剃りの一環です!
ハトムギ化粧水は化粧水の定番商品なので知っている方も多いかもしれません。
ハトムギ化粧水は、日焼け後の肌を引き締める効果もあるため、髭剃り後のダメージを受けた肌にも優しく浸透してくれます。
これまで紹介してきた商品は、肌への負担をなるべく軽減することに役立つものが多かったですが、電気シェーバーもカミソリの肌に刃物を当てていることになるため、ケアを怠ると肌トラブルの原因になります。
そのため、余分な成分が入っておらず、大容量でたっぷり使いやすい、ハトムギ化粧水はシェービングのアフターケアに大変おすすめの商品です!
まとめ

今回は毎朝髭剃りをしている私がおすすめする髭剃り用品4選を紹介しました。
電気シェーバーでもカミソリでも5枚刃だと、値段は高くなりがちですが、少ない刃で肌を何往復もするとダメージが大きい上に、時間もかかってしまいます。
今回紹介した5枚刃の髭剃りは時間を有効活用しつつ、肌トラブルも引き起こしにくいという点で良い投資だと思っているので、今後の髭剃り用品選びの参考にしてみてください!
その他にも、ヒゲ脱毛をしてシェービングを楽にするといった方法もあります。
自分の髭の濃さや肌の状況を見ながら、自分にあったシェービングスタイルを見つけましょう!
コメント